笠原塾塾長の最短合格会議

高校を中退後、偏差値を81まで上げて早稲田に合格。 講師として高校受験第1志望合格率100%、大学入試6年連続第1志望合格率100%を達成しました。 その方法論の全てをこのブログでお伝えしていきます。

英語長文が苦手な受験生必見④総括編

こんにちは。塾長です。

 

今回のブログは「英語長文が苦手な受験生必見③解釈編」の続きとなります。そして、英語長文の苦手を克服するための方法論の締めくくりとしてブログを書いていきます。

 

これまでのブログで、「単語」「文法」「解釈」を学習することの重要性をお伝えしてきました。

英語長文の苦手を克服する上で、上記の「単語」「文法」「解釈」に加え、極める必要があるのは「熟語」「語法」の学習です。

 

「熟語」に関しては「解体英熟語」を使って学習することをオススメします。1日50語を毎日こなしてください。掲載数は全部でおよそ1000語なので、毎日休みなくこなせば20日間で1周できます。まずは5周することを目標にしてください。10周以上こなせれば、確実に定着していくでしょう。「熟語」はとにかく覚えにくいので、根気強く繰り返すことが必要不可欠になります。「熟語」の勉強法は「単語」の勉強法と基本的に同じなので、「英語長文が苦手な受験生必見①単語編」を読んでみてください。そちらに詳しく学習法を載せています。

 

「語法」に関しては、「Next Stage」か「英文法・語法のトレーニング(戦略編)」の語法部分を学習することをオススメします。語法は、理解よりも暗記の要素が強い分野なので、問題を繰り返し解きながら地道に覚え込んでいってください。基本的には語法の勉強法は文法の勉強法と同じなので、勉強法の詳細は「英語長文が苦手な受験生必見②文法編」を読んで確認してください。

 

英語長文の苦手を克服するためには、「単語」「熟語」「文法」「語法」「解釈」の学習をバランス良く行うことが重要です。これらの知識がきっちりと身につけば、英語長文に対する苦手意識は無くなっているはずですが、最後の仕上げの作業として、「長文」の読み方、解き方の基本を学習することをオススメしたいと思います。「長文」の学習法について記します。

 

「長文」の学習は、塾や予備校、家庭教師などの信頼できる講師による授業の予習、復習を中心に進めていくことをオススメします。自習だけで「長文」の訓練をすることは不可能なことではないですが、非常に骨の折れる作業と言えます。それでも自習で長文の訓練をしたいと考える受験生にオススメしたい問題集は

「英語長文レベル別問題集」です。英語長文の読み方や解き方の基本が学べると思います。単語リストも付いているので、自分自身で辞書を引く必要がなく勉強がしやすいというメリットがあります。

 

また、英語長文を読むことに慣れるという目的で使用するのであれば、「速読英単語(必修編)」もオススメします。1日1〜2題を目標に毎日楽しみながら読み進めると良いと思います。長文の訓練になるだけでなく、重要単語も覚えられるのでその点も魅力的です。

 

これまでこのブログで4回にわたって紹介してきた、「英語長文の苦手を克服をするための方法」をぜひ1人でも多くの受験生に参考にしてもらいたいと思います。ブログに書かれていることをもとに学習してもらえれば、英語長文に対する苦手意識が無くなるばかりか、英語長文が自分にとっての強力な武器であると感じるようになると思います。

 

英語長文は、配点が高く、差がつきやすいという点から入試の合否を分ける最も重要な出題の1つと言えます。英語長文の苦手を克服せずして志望校に合格することは非常に難しいことです。だからこそ、時間をかけてじっくりと力を伸ばしていってほしいと思います。英語長文には魔法の解法やテクニックはありません。信じるべきものは正攻法のみです。

 

 

塾長

 

 

 

 

 

 

 

英語長文が苦手な受験生必見③解釈編

こんにちは。塾長です。

今回のブログは、「英語長文が苦手な受験生必見②文法編」の続きとなります。

 

テーマは英文解釈です。

英文解釈の授業は高校では一部の進学校を除き、行われないことが多いです。しかし、大学受験においては、英文解釈の訓練が必要不可欠です。その理由はシンプルで、英文解釈の訓練をしなければ、英語長文は読めるようにならないからです。

 

まずは「英文解釈とは何か」という定義からお話します。「英文解釈とは、単語や熟語、文法や語法の知識を使い、1文1文を正確に訳出すること」です。

 

1文1文を正確に訳出できるようになれば、結果として英語長文は読めるようになります。英語長文は、1文1文の連続で構成されているからです。

 

「単語や文法は一通り学習したけど、長文が思うように読めない」という受験生に必要な訓練は、この英文解釈のトレーニングになります。

 

英文解釈の訓練をする上で重要なことは、前提として「本当に単語や熟語、文法語法の知識が定着しているか」という点です。知識なくして1文を理解することはできません。一定の知識を身につけた上で英文解釈の学習に取り組んでください。

 

英文解釈の学習を進める上でのオススメの参考書は、「英文読解入門基本はここだ!」と「ポレポレ英文読解プロセス50」です。

 

まずは、「英文読解入門基本はここだ!」から始めてください。薄い参考書なので、ハイピッチで進めれば、1週間〜2週間で仕上げることも可能です。しかし、1ヶ月くらいかけてじっくりとこなすことをオススメします。

 

前半は難易度的に優しい問題が並んでいます。しかし、盲点となる部分の解説や、理解しているようで理解していなかった部分をクリアにしてくれる解説がされています。後半は難易度的に高い問題もいくつかあります。特に後半はじっくりと解説を読み込んで、英文を確実に理解してほしいと思います。

 

この本を一通りやって、「簡単だった」と感じた受験生は、もう1度やり込むべきだと思います。学習すればするほど味が出て、新たな気づきを得られる参考書と言えます。全ての問題を完璧に理解した頃には、この本の奥の深さを痛感するはずです。

 

「英文読解入門基本はここだ!」を仕上げた後は、「ポレポレ英文読解プロセス50」に移行したいのですが、この2冊の間には難易度の差が大きくあるという問題点があります。そこで、この2冊の橋渡し的な役割を果たす参考書として、「基礎英文解釈の技術100」を学習するといいと思います。あるいは、基礎英文解釈の技術100が合わないと感じる生徒や、分量が多いと感じる生徒はその代わりとして、学校や、塾、予備校の授業で使っているテキストを使い、1文1文正確に読んでいく訓練をしても良いと思います。

 

英文読解入門基本はここだ!→基礎英文解釈の技術100 or  学校や塾、予備校などのテキスト→ポレポレ英文読解プロセス50

という順番で学習を進めてください。この順序で学習すれば、難易度的な問題も解消でき、無理なく学習できます。

 

ポレポレ英文読解プロセス50は、薄い本ですが、非常に良くまとまっていてオススメです。レベルが高い文章が多いので、この本に入る前の段階として、単語や熟語、文法語法の知識を確実に頭に入れておく必要があります。その上でこの本に取り組めば、確実に力がつきます。3ヶ月〜半年くらいかけて仕上げてください。解釈の力がつけば長文読解の力もつくので、結果として、この本が長文読解の力を向上させる切り札になります。

 

ぜひ、時間をかけて解釈の学習をしてください。長文読解の苦手を克服するきっかけになります。

 

塾長

 

英語長文が苦手な受験生必見②文法編

こんにちは。塾長です。

 

今回のブログは、前回のブログ「英語長文が苦手な受験生必見①単語編」の続きとなります。

 

単語の学習をひと通りこなしたら、文法の学習を同時並行的に行ってください。単語力を活かしてスムーズに文法問題をこなしていくことができるはずです。

 


文法を学習する上での注意点としては、「理解」と「暗記」の両方に重きを置くことが重要であるということです。「理解」をせずに暗記することにばかりに頼っていては、いつまでたっても文法力は向上しません。たしかに、文法を1つ1つ確実に「理解」していく作業は大変なことです。例えば、関係代名詞と関係副詞の違いを完全に「理解」することは、最初のうちは面倒に感じる生徒も多いと思います。しかし、きっちりとその違いを「理解」しなければ、入試問題は解けません。

また、理解ばかりを重視して、「暗記」に力を入れないことも文法力向上に繋がりません。文法を理解する作業は骨の折れる作業なので、一通り理解できたということに満足して学習を終えてしまう生徒はとても多いです。理解した後で時間をかけて「暗記」することこそ、文法力向上には必要なことなのです。しっかりとパターンを「暗記」することで、次回以降同じ問題や、似た問題、あるいはより発展的な問題を正確かつスピーディーに解くことができるようになります。

 


このように、文法の学習を行う上では、「理解」を伴った「暗記」が必要不可欠です。その学習ができて初めて、習得した文法力を長文読解にフルに活かすことができるようになるのです。

 


裏を返すと、文法を学ぶ上で「理解」か「暗記」のどちらか一方でもおろそかにしてしまうと、いつまで経っても長文は読めるようにならないと言えます。

 


文法の学習を進める上でのオススメの問題集はNext Stageです。GMARCHレベルの文法語法はこれ1冊でカバーできます。非常にまとまった問題集なので、無駄なく効率的に学習していくことができます。問題を解きながら、文法をきっちり「理解」しつつ確実に「暗記」をしていってください。そして、1周したら、2周目はさらにスピードを上げて問題の解き直しをしてください。3周目はさらにスピードを上げていきます。最低でも5周くらいは学習してください。英文法に対する苦手意識は無くなります。10週できれば自身の文法力に対して自信を持つことができ、長文読解をする上での心強い武器になります。

 


中学の英文法に抜けがある生徒は、Next Stageをこなす前に英文法レベル別問題集1、2、3をやってください。薄い問題集なので、サラっと終えることができるはずです。2~3週して定着した感覚を持つことができれば、レベル別問題集の学習は終えてください。

 


文法の学習は、長文読解の土台となるものなので、焦らず時間をかけて学習をしてください。分量の多さや難易度の高さに苦戦をするのも最初のうちだけで、学習を続けていくうちに徐々に問題に対応できるようになっていきます。それに応じて長文読解に対する力も確実についていくので、地道に頑張っていきましょう。

 


塾長

英語長文が苦手な受験生必見①単語編

 

こんにちは。塾長です。

 

「長文が読めません。どうしたらいいですか?」

これは、毎年4月に生徒からよくされる質問です。

 


長文は誰しも最初は苦手です。なぜなら、長文読解は、英語の総合的な力を必要とするからです。英語の総合的な力とは、単語、熟語、文法、語法、解釈の全てを網羅した力です。

 


高1の4月から、この英語の総合的な力を身につけている生徒はゼロに近いと言えます。そのため、最初の段階では長文が思うように読めないことは当然のことです。

 


だからと言って、焦る必要は全くありません。上記の単語、熟語、文法、語法、解釈の勉強を地道に続ければ、少しずつ長文が読めるようになります。

 


基本的な知識が無いにも関わらず、無理して難易度の高い長文を読もうとしても意味がありません。長文を正確に読み解いていくためには、基本の積み上げを徹底することこそが最も重要です。

 


それでは、単語、熟語、文法、語法、解釈のうち、まずはどれに重点をおいて勉強するべきなのでしょうか。

 


それは、「単語」の学習です。単語の学習を軽視する受験生は非常に多いです。予備校や塾の授業では、単語の学習に時間を割きません。文法や読解の解説に時間を奪われ、単語を繰り返し指導する時間が無いというケースが非常に多いです。

 


また、「暗記は最低限こなせばいい。俺の方法論を信じれば、受験は乗り切れる。」という予備校や塾の講師によるうたい文句は、受験生にとっては非常に魅力的に映ります。そのため、あえて授業の中では単語の重要性を伝えない講師もいます。その方が受験生から人気を得られますからね。

 


しかし、難関大学の受験においては、小手先のテクニックは通用しません。「基本に忠実に、地道な努力を積み重ねた受験生」だけが合格できる試験になっています。

 


単語の学習は、この「基本に忠実に、地道な努力を積み重ねること」の最たる例と言えます。地味で面白みに欠けた作業にも思えますが、単語の学習は英語力を上げるうえでのキーポイントであり、必要不可欠な勉強です。

 


単語力が無ければ、長文読解や英文解釈はもちろんのこと、文法や語法の問題を解くことができません。

 


まずは単語の学習に時間をかけてください。起床後の数分間や通学時間、夕食前後の空き時間や、就寝前の数分間など、ちょっとしたスキマ時間は有効活用してください。

 


また、単語集が手元になくても、単語の意味を頭の中で思い出す作業も単語の学習の1つです。それならば、自転車をこぎながらでも、シャワーを浴びながらでも、ベットで横になりながらでもできます。

 


もちろん、単語力が不足している段階では、机に向かって学習する際にも、たっぷりと単語の学習に時間を割くべきです。

 

オススメの単語集は、システム英単語Basic、システム英単語、速読英単語必修編です。

 

単語力に自信が無い生徒は、システム英単語Basicを最初に学習してください。入試頻度の高い単語を効率的に学べます。無駄の無い単語集であり、最高に良くできている単語集と言えます。

 

1日100語を毎日こなしてください。完璧主義に陥らず、ザックリと前に進めていくイメージで、学習してください。スピード感を持って行わなければ、1日あたり100語の単語に触れることはできません。1日の中で、100語の英単語の学習を何周行うことができたかということが勝負ポイントになります。英単語は、回数触れれば触れるほど定着していきます。100語の英単語をじっくりと1周するより、その3倍の速度で3周した方がはるかに定着します。

 

システム英単語Basicの学習を終えたら、速読英単語必修編を学習してください。この単語集は、長文を読み進めながら重要単語を覚えることができます。長文の中で単語を覚えていくので、定着しやすく忘れにくいです。長文の内容も比較的面白いものが多く、長文の難易度も標準的なもので構成されているので学習しやすいと思います。単語の学習ができるだけでなく、長文の訓練にもなるので、その点も効率が良いと考えられます。

 

1日1〜2長文を目安に進めていってください。長文を読み終えたら、音読も必ずしましょう。1長文あたり5回〜10回くらい音読できると良いです。音読の際には、頭の中で1つ1つの英単語あるいは1つ1つのカタマリを日本語に変換していきながら音読をすることが必要です。頭の中で英語を日本語に変換せず、単純に英語を声に出して読み上げる作業を続けても意味はありません。

 

速読英単語必修編を終えたら、(あるいは同時並行でも良い)システム英単語を学習してください。勉強方法は上記のシステム英単語Basicと同じやり方をしてください。この単語集もまた最高傑作の1つです。GMARCH前後のレベルのボキャブラリーであれば、この単語集をこなせば十分対応できるようになります。非常に良くまとまっています。


このようにして、単語の学習に徹底的に時間を割く努力を続けていけば、やがてそれが長文を読み解く上での大きな武器になります。

 


塾長

難関大学に合格したければこの参考書、問題集を使うべき!(英語編)

 


こんにちは。塾長です。

難関大学に合格する受験生には共通点があります。それは、質の高い参考書、問題集を選んでいるという点です。

 

書店には膨大の量の受験参考書が並んでいます。その中から、良質なテキストを購入することは至難の業と言えます。

 

そこで、その膨大な量の受験参考書の中から私自身が実際に使用し、最も質が高いと考える参考書・問題集でかつ、私の生徒に紹介して志望校合格に直接繋がった特におすすめの参考書・問題集を紹介していきます。

 

 

[単語]

 

システム英単語Basic(高1~高2向け)

入試最頻出の英単語が並んでいるだけでなく、英単語の訳語も全て頻出順になっている。

入試頻出フレーズの形式で英単語を覚えられる。

基礎的な単語を無駄なく網羅できる。

 

 

速読英単語必修編(高1夏~高2向け)

長文の中で入試頻度の高い英単語を覚えていくタイプの単語集。基本的には1語1訳を確実に定着させる目的で使う。

長文の内容は比較的おもしろく、楽しみながら読み進められる。

長文の難易度はそれほど高くないので、基本的な英単語と英文法の知識があれば、問題なく読み進められる。

長文読解の訓練にもなる。

 

 

システム英単語(高2~受験生向け)

上記のシステム英単語Basicの発展編。

最高傑作。この単語集に掲載されている単語は見出し語はもちろん、それ以外の派生語や関連語にも一切無駄がない。効率良く難関大学レベルの英単語を網羅できる。

GMARCH関関同立レベルまでは、この単語集を終えれば単語の学習は終了と考えてよい。

 

 

単語王(受験生向け)

単語羅列型(ターゲット1900のような形式)の単語集。早慶上智を受験する予定があれば、確実に学習しておくべき。量が非常に多く、定着させるためには時間を要するが、時間をかけるだけの価値がある。派生語や関連語も含めるとおよそ8000語ほど掲載されている。難単語ではあるけれども入試頻度が比較的高い英単語をたくさん学べる。

 

 

[熟語]

 

解体英熟語(高1~受験生向け)

入試英熟語はこの1冊で網羅できる。全ての大学に対応している。熟語を理解しながら覚えられる。分厚い本のため、やり切るためには根気がいるが、きっちりと覚え切れればライバルに差をつけられる。

ただし、どうしても覚えられず、なおかつ時間が残されている人は、「速読英熟語」を代わりに使う選択肢もある。

 

 

 

[文法・語法]

 

英文法レベル別問題集1、2、3(高1~高2)

中学レベルの英文法から学習し直したい人向けの問題集。超基礎から受験基礎レベルまで学習できる。薄い問題集なので、スピーディーにこなすことができる。続編の英文法レベル別問題集4、5、6は、難関大受験に対応しているが、後述のNext Stageや英文法語法のトレーニングの方がおすすめ。

 

 

Next Stage(高1夏~受験生向け)

英文法と語法の参考書としては、最も人気がある参考書のうちの1つ。掲載されている英文法や語法に無駄がない。問題の質も比較的高いため、問題を解きながら知識を定着させることができる。問題を解く上で、基本的な英単語の知識は必要。

 

 

英文法語法のトレーニング戦略編(高2~受験生向け)

攻撃点という名のまとめがとても良くできている。英文法をきっちりと理解したい人には合う参考書。文型を重視した参考書で、ややかたい印象を受ける可能性はある。掲載されている問題の難易度はやや高い。

語法部分は網羅性が高く、非常に良くまとまっている。

 

 

[解釈]

 

英文読解入門基本はここだ!(高1~高2向け)

英文解釈の基本を学べる参考書。薄い参考書であり、基本的な英文で構成されているが、確実に解釈の基本を学べる。受験生にとって盲点となる部分に関しての鋭い解説もなされていて、非常に良書。この本を使用し、「簡単だった」と感じた場合、やり込みが甘い可能性がある。

 

 

基礎英文解釈の技術100(高2~受験生向け)

GMARCH関関同立レベルの英文解釈を学べるというイメージ。やや難しい解釈に触れられ、発展レベルの英文解釈への橋渡しになる参考書。

 


ポレポレ英文読解プロセス50(受験生向け)

発展的な英文解釈を学べる。GMARCH早慶受験生から圧倒的に支持されている。薄い本だが内容は非常に濃い。解説を完全に理解するためには単語、文法、語法についての知識が確実に必要。この本をこなす前に、前述の「英文読解入門基本はここだ!」と、必要に応じて「基礎英文解釈の技術100」をこなしたい。

 

 

[長文]

 

長文読解は、信頼できる先生の授業を通して学習することが最も効果的だ。自学習で長文読解力を伸ばすことはやや難しい。どうしても自力で長文読解の学習をしたい生徒は、「英語長文レベル別問題集」や「大学入試英語長文ハイパートレーニング」などの安河内哲也先生の問題集がおすすめ。解説はシンプルで分かりやすく、単語リストも学習に役立つ。

 


私自身、質の高い受験参考書を見つけるために、受験生時代、そして講師になってからも情報収集をしては、実際に使用し分析するという作業に多大な時間を割いてきました。

 

そして、その中から特に良かった参考書・問題集だけを私の生徒に紹介し、やり込ませることで志望校合格へと導いてきました。

 

偏差値を上げ、最短で志望校に合格するためには、質の高い受験参考書を使用することが必要不可欠です。今日のブログを参考にして、ぜひ良質な参考書や問題集を使って受験勉強をしてみてください。

 

塾長

 

 

志望校合格にはコレが必要

こんにちは。塾長です。

 

中学生や高校生、保護者の方々に向けて、受験合格のための方法論をお伝えしていきたいと思い、ブログを始めました。

 

私は今、個人塾経営、私立高校教師、プロ家庭教師をしています。これまでの約8年間で、非常に多くの生徒に指導をしてきました。

 

難関高校、難関大学志望の受験生だけでなく、偏差値33の生徒や、不登校の生徒、病気を抱える生徒など、さまざまな生徒と出会い、向き合ってきました。

 

そして、これまで高校入試で、私が受け持った全ての生徒が第1志望の高校に合格しています。現在も高校入試第1志望合格率100%は継続中です。

 

大学入試では、私が経営する個人塾や家庭教師としての指導の中で、6年連続で大学入試第1志望合格率100%を達成しました。

 

私自身は、高校を1年で中退しており、高卒認定試験をとり、第1志望の早稲田大学に合格しました。

 

受験生時代は、苦労の連続でしたが、受験生としての最後の1年間で急激に偏差値を上げることに成功しました。受験直前に行われた全統記述模試で、英語の偏差値を81まで上げ、英+国の全国順位は80位になりました。その勢いのまま、第1志望の早稲田に合格することができました。

 

この時の経験から、受験に才能はいらないということを確信しました。少なくとも、早稲田に合格するためには才能はいりません。それでは、志望校に合格するうえで何が必要になるのでしょうか。

 

それは、「正しい勉強法をとり、継続的に努力をすること」です。これを徹底すれば、偏差値は確実に上がり、志望校に合格することができます。私の経験に加え、約8年間の指導の中で出会った生徒たちが、このことを証明しています。

 

私のブログでは、この「正しい勉強法」について徹底的に追求していきます。

 

例えば、早稲田に合格するためには、どのような参考書や問題集を使えばいいのか。

また、いつまでに、どのようなやり方で、それらの参考書や問題集を仕上げればいいのか。

難関高校に合格するためには1日何時間を目安に勉強すればいいのか。

どのような意識や目標を持って、学習していくべきか。

成績が上がらない場合、どのようにそれを克服するか。

どのように時間を捻出するか。

などなど、受験合格に必要な情報は包み隠さずお伝えしていきます。

 

「正しい勉強法」についてはこのブログで徹底的にお伝えしていくので、

受験生には、「継続的に努力すること」だけにこだわってもらいたいと思っています。

志望校合格を必ず勝ち取りましょう。

 

塾長